豊岡吹奏楽団

三度の飯より楽器好き!

ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

練習日誌 2003/09/03

この日は、フルート2人・クラ2人・アルト2人・ボーン2人と、2人参加のパートが多かった。「イーぺーコーの日」と命名。または「ニコニコの日」。
空港フェスも終わりしばらくは営業もないので、ちょっと丁寧に基礎っぽいことをやりました。チューニング(B♭とその周辺の音)をした後、B♭音階上下行1音4拍ずつ。inB♭でド-ミ-ドの3度・ド-ファ-ドの4度・ド-ソ-ドの5度の音程幅を全員でロングトーンしながらそろえる練習。音を出してから口先で微調整なんかしてると、かえって音程は不安定になる。吹こうと思う音の音程を頭の中で歌って「ねらう」。管楽器は「作音楽器」ですから。音程・音量・音色が自分次第でいろんなふうに作れる。ニュアンスまで自在に作れるようになったら快感よ。んで、仲間の音とい~いバランスでハーモニー作れたときはゾクゾクするよ。これを味わいたくって吹奏楽やめられないのよー。
今日は新譜を持ってきました。森山直太朗の「さくら」です。わーい、この曲すきー。でもこの曲のメロディー、楽譜にしたらちょっと読みづらい。タイが多くって拍の裏から動き出すところばかり。原曲聴いて、歌い回しを覚えたーい。スコアには、イントロ後に「ホルンorテナーサックスのソロ」と書いてあるぞ。ホルンとテナーのポジション争い勃発か? この日はテナー欠席・ホルン1人出席だったので、そのオンリー1が吹くことに。その名は中井さん。せつせつと流れるはずのメロディーが、楽隊ちっくに変っていく…。
「サンダーバード」練習時に、あの番組はフルート松田さんが小学6年生の年に放映されたという事実が発覚。「プラモデルで作ったがなー」とリアルタイムのモデラー歴を披露された。何号のプラモデルだったんだろう? やっぱ中央司令塔の1号か?それとも宇宙ステーションの5号か?
最後に「ヘイ・ジュード」を軽く通しました。昔のニューサウンズの楽譜はよいですな。簡単だけどきれいで聴き映えのする編曲です。気持ちよく吹けたー。
練習前から気になってたんだけど、今日、アルトあづあづが箱入りのパソコンを持って来ていたの。なんでだろ~と思ってたら、練習後、ユーフォ岩下さんに渡してた。あっ、故障?大変だねー、と言ったとたんに、みんな口々に、バックアップこまめに取ってる?ウイルス対策どうしてる?とパソコン話に花が咲く咲く。そして岩下さん質問攻め。やっぱ気軽に相談できるこんぴーたープロが身近におんなると助かるわー。

練習日誌 2003/08/30

もうすぐ新学期ぃー♪。いつも使わせてもらっている豊小のミーティング室には、新しい教科書が山積みに置いてありました。てな訳で、音楽室に移動―ん。いいなぁ、新しい教科書もらった時ってわくわくしたよねー。うーん、のすたるじぃ。
昼間の空港フェスの疲れもなんのその。定演でやる予定にしているショスタコの交響曲第5番「革命」終楽章を、合奏してしまいましたー。あははあははあはは。おそろしいなぁー、とよすい。数年前(5~6年前だったかな?)に演奏したことがあるので、楽譜があるはずなんだが、完全にそろったものが見つからない。古ぅ~いぼろぼろになった不揃いな楽譜を配ったら、今日来ているメンバーのパートにはどうにか行き渡った。よかった。佐野さんの「せーのっ」でばぁーんと演る。
「とりあえず、できるところまでしょっかー」(said佐野さん)と言って始めたんだが、とうとう最後まで演ってしまった…。あははあははあはは。おそろしいなぁーとよすい、パート2。
ラスト近くを吹いてるときに私は見た。ボーン許ちゃん&斎藤さんの顔が、首から額に向かってじょじょにじょじょに赤くなっていくのを。わー白人みたい。人間温度計。ただ今楽器に息入ってます入ってます、血圧上昇心拍数増加発熱発汗動悸目まい、そして恍惚感をたたえた顔つき。うわぁ、二人してどっかイッちゃいそう。ええもん見さしてもろたわー。
ここで悲しいお知らせ。ボーン許ちゃんが、お仕事の都合で大阪に引っ越すこととなりました。今日を最後に豊吹の練習には来れなくなってしまいました。えーん寂しいよー。定演で「革命」やるから、いっしょに吹こうよー。一日練習の日に帰ってきたらいいからさー。そう言ったら、許ちゃんは「あっ定演には帰ってこようかな、聴きに」なんて言ってた。岡山から豊岡に引っ越して来られて3年ちょい。そのすばらしい音色と豊富な知識と、ときにアヤシイ音楽談議で私たちを楽しませてくれました。これからもお元気で。暴飲暴食暴ジャン(はて何のジャンだろう…)にはくれぐれも気をつけて!!

空港フェスティバル ‘2003

天気予報は「くもり」。野外ステージでの演奏だから空模様が心配です。9時45分に集合したとき、今にも空から何か落ちてきそうなドンヨリ雲が広がってた。「日高はもう降ってたよ」と日高町民団員が言ったので、今日は屋内ステージに変更かな?なんて思いながら空港へ向けて出発した。
駐車場に着いてから聞いてみると、今朝からの催し物は予定通り野外ステージで行なわれているとのこと。見てみると、雨の中で「アンパンマンショー」をやっている!!あぁ、顔がぬれて力が出ないよぉぅ(byアンパンマン)。なぜ、なぜ屋内ぢゃないの? 9時ごろから天気は回復するでしょうという予報に、スタッフの方々はすがったらしい。しかしあぁあめは降り止まず。ここまで来て急遽演奏中止か? 今日このステージに出る時間を作るために、職場の人に無理を言って何とかどうにか休みをもらったフルートさっちん1号が、「中止はイヤだー!出させろー!!どこでもいいから吹かせろー!!!」と火を噴いていた。ぎりぎりまで待ってみようということになったが、霧状の雨が絶え間なく降り注いでいる。身一つで立ってる分にはどうってことない雨だが、楽器には致命的。特に打楽器には。うーん中止も仕方なしかぁと斎藤師団長、顔をしかめていた。そこでアルト佐野さんひらめいたっ。「あそこでやらぁやー」と指差すところは、野外ステージ裏の少し引っ込んだところにある防災倉庫の前。そんなに大きくないが屋根がある。豊吹のメンバーが並んで雨のあたらないスペースがある。しかしあんなとこお客さん来ないよと心配するが、「どうにかなるわいやー」とスタッフの方々に相談してみる。こういうときの佐野さんはすばやい。スタッフの方から、移動できないので音響設備なしの状態になりますがOKです、というお答えをもらうが早いか、それーっとばかりに怒涛のステージセッティング。やったー、演奏できるよ。無駄にならなかったよー。
いすと譜面台を並べて打楽器を出し始めると、なんだなんだとぞろぞろと、即席ステージの前にお客さんが集まりだした!! うれしいぃー。よっしゃ、ええ演奏しょーでー。マイクも何もなし。始まる前に佐野さんが「マイクがないであんまりMC入れれへんしけーに、どんどん曲やるでぇ」と言ったら、ドラムス本井さんが「こないだの練習と似た感じですね」と返した。そのとぉぉり。本井さん、とよすいのノリにだんだん染まってらっしゃる? 地声に定評のある佐野さんが「みなさぁぁぁぁん、とよおかすいそうがくだんでぇぇぇす」と張り上げる。叫びの司会は初体験。佐野さん、大丈夫かな。のどつぶさないかな。
1曲目は「ひょっこりひょうたん島」。吹いたとたんに感じる違和感。うそっ、他の音が聴こえれへんっ。私(バリサク)に聴こえるのは、隣で吹いてるアルトのモーニンプ娘。いしぇの音だけ。佐野さんの音とドラムスの音はどうにか聴こえるか。うわぁ、ペットの音が全然聴こえない。我々の音はお客さんにちゃんと届いているんだろうか、不安~!!しかし、こんなときこそ練習が役に立つ。あわてず騒がず、練習で身につけたいつもの調子を発揮すべし。撃つべし撃つべし!!
お客さんから、手拍子が出た。雨の中、聴いてくれてノッてくれてありがとうぅ~。3曲目「きよしのズンドコ節」。子どもが体をゆらしてノリノリで聴いてるー。やーん、かわいいノリ方、ありがとうぅ~。お客さんが喜ぶ反応を目の当たりにするのが、一番うれしいですー。
全曲無事終了!! 最初どうなることかと思いましたが、中止せずに演奏できて何よりでした。お客さんも思っていたよりずっと多くの人たちが集まってくださいました。さぁ片付けだ。ステージから楽器・譜面台を片した後、すぐに職場に直行する団員も何人かいました。土曜日の行事ということでさっちん1号のみならず、つまったスケジュールをなんとか空けて出演したという団員は多くいます。好きじゃなきゃできない。みんな吹奏楽好きなんだね。私もそんなみんなが大好きです。きゃっ言っちゃったっ。聞かないではずかしいっ。
本井さんも、片付けを終えたらすぐに帰られました。豊吹が本井さんに出演をお願いして、断られたことがありません。いつもにこやかに引き受けてくださいます。お忙しい方だから仕方がないのに、「練習に出れなくてすいません」とおっしゃる。こちらの方が恐縮してしまうお言葉です。いつもいつもありがとうございます。本当に豊吹一同、とても感謝しています。フリーサウンドさんから出てくださいと言われたら、本井さんみたいににこやかに「はい、いいですよ」と引き受けたいですね。恩返ししたいです。おっとその前に、助っ人に呼ばれるようなプレイヤーになるのが先か!
フェス実行委員会からのお弁当を、残ったメンバーみんなで食べた後、ちょっと自由時間。あいがも農法米アイスやそば粉入りたこ焼きを食べたり、少年少女音楽隊の合唱ステージを聴いたりしました。音楽隊の子どもたちは、おそろいで色違いのアロハを着て登場。さわやかでいいじゃん。豊吹もあんなん作ろー。他団体の衣装を見ては、いつもそう思ってしまいます。予算はどうしてらっしゃるのでしょう?
しばらく姿が見えなくなってたホルン中井さん。どうせまた自衛隊ブースに行ってるんだろうとみんなが噂してたら、ホントに行ってた。「装甲車に乗ってきたぁ♪」と本人はうはうは状態で帰ってきた。おととしは戦闘機&戦車ストラップを買ってたけど、今年は? 今年は迷彩Tシャツをゲット。バックプリント入り。それが「レンジャー五訓」。自衛隊の精鋭・レンジャー隊員の心構えが五条書かれておる…。どんなん書いてあるんかなー、と興味をおもちの貴方は、豊吹の練習に来てください。ときどき彼は着て来ると思います、誇らしげに。

練習日誌 2003/08/27

今日は、空港フェス前の最後の練習です。水曜日なので、全員出席とはいきませんでしたが、最終調整です。と言っても、これまでの営業でも演奏してやりなれた曲ばかりなので、指揮者からはあまりこまごまとした指示を出しません。「オブラディ」のトロンボーンのハーモニー取りにくいとこがあったから、そこを直したくらいかな。屋外で演奏するときは特に音程に気を配りたいですね。うちは編成ミニミニバンドだから、音程そろえて音を寄せていかないと、遠鳴りのする太い音にならないんですよ。人数ほしいです。パソコンの前の貴方のご参加、待ってるわ!! たいへんたいへん。廊下で楽器を出していたアルトにんぷ伊勢(いしぇ)のスカートの止め具が壊れた-。「どーしょー。このままだったらスカートずり落ちてパンツ丸見えぇー!!」…そんな言葉を大声で吐くあなたは私と同い年。はぢらいを持ちませうね。 空港の曲だけでなく、今日は今年11月の定演用の曲もちょこっと合奏してみました。まだ候補なので決定曲ではないのですが。ちょっと昔のニューサウンズ「サンダーバード」。イントロ部分の木管高音たちのきゃらきゃらきゃらきゃら、きゃらきゃらきゃらきゃら(この曲吹いた経験のあるクラ・フルート吹きの方々はこの文字に音つけて歌って懐かしんでください)って細かいパッセージ、しんどそう…。よし、国際救助隊を呼ぼう。さんだーばーず・あ・ごー。でも対照的にテーマを吹いてる金管のメンバーは楽しそう…。♪このよーのしあわぁせーのったっめぇーぇにっ、ゆっけっうーみにりくにぃー♪ 思わず口ずさむNHK翻訳の主題歌。ちょいと血沸き肉踊った。

練習日誌 2003/08/23

7時半に練習場の鍵をあけて、メンバーがある程度の人数そろってくるまでの間に、ホルンしろいちゃん(本名は廣井)の結婚式のためのブライダルチーム6人が別室に集まって当日演奏する曲を練習してました。指揮者がちょっと夢中になって、もう一回、もう一回って時間も忘れかけた状態で練習してたら、クラ民ちゃんが入ってきて「空港で使う楽譜、どこに置いてあるん?」と尋ねた。ごめんなさいごめんなさい。私が言っておけばよかったね。ハッと我に返り、団の練習に戻っていきまいた。しっかり者の民さまは、このようにときどき調子にのった団員に喝を入れてくださるのです。大事なきーぱーそんよ。
アルト佐野さんの指揮で合奏練習開始です。始まったとたんに空港フェスの曲をひたすら通す通す通す!!はい次はい次と全6曲のうち4曲まで通したところで、ドラムスゲストの本井さんが登場(出入口から練習室の戸口まで「走って」来られました、さわやかに。ちょっとほれる)。本井さんのドラムを交えて、残り2曲を通した後、佐野さんの口から当然のように「よっしゃ、もう一回最初から」のお言葉がーっ。2巡目か!? せ、せめて休憩をとの言葉をさしはさむ間もなく、怒涛のようにズンドコズンドコ、ずんどこ節じゃなくってひょうたん島はかけ巡る。そして一気にサザエさんメドレーにも突き進む。さてもう一度、佐野さんのお言葉。「はい、10秒休憩。」どはははーと思いながらも、10・9・8・7…としばしの休息をかみしめていたら、「よしっやるぞっ」said佐野さん。ええぇっ、まだ10秒立ってませんぜ。テンカウント中にまだ立ち上がってないのにレフェリーから無理やり「ファィッ」って声かけられたボクサーの気分。もう口がへろへろでKO負け寸前っす。しかし、本井さんのドラムスとめぐとさ~やのパーカス小物が入っているので、テンポよく音楽が進み、打楽器なしの合奏の日よりはるかに楽に吹ける。もう2曲通してやっと1分間の休憩が我々に許された。1分の休憩をやったーと喜ぶ私は、もうすでに豊吹体質と化している。残り2曲だ。ラストスパートァ!! 「世界に一つだけの花」、この曲は飲み過ぎ食べ過ぎ吹き過ぎ注意。「オブラディオブラダ」、マッカートニーを思いながらという情緒もなく吹きまくれ-。ぅおりゃあー、完走だー(「奏」という漢字ではない感じ)。やればできるんだ-、私もみんなもまだまだ若いよ-とちょっと得意になってたら、佐野さんは言いました。「まぁいっぺん、すまっぷやってくれぇやぁ」。…。佐野さんのようにタフに吹きつづけるために体力作りに励もうという思いをあらたにしました。
あーでも、しんどかったけど、繰り返し繰り返し同じ曲をやってると、曲の構成が見えてくる。譜読みに余裕が出てきて、自分の耳が周りの音をたくさん拾えるようになってくる。自分の音がどの位置にいるのか、誰の音を支えているのか、誰の音に乗っかっているのか、誰と誰の音の間を埋めているのか、すごくよく分かってくる。いい練習でした。